ロープの規格その2 NFPA1983 スタティックロープ
前回に引き続きまして、今回はスタティックロープを見ていきます。
【スタティックロープとスタティックなロープ】
まず最初に言っておかなければならない事があります。スタティックロープという言葉には、二種類の意味合いがあります。
①静的(スタティック)なロープの総称。
②NFPA1983認定の救助用スタティックロープの事。
①の場合【スタティックな】という形容詞であり、②の場合【スタティックロープ】という名詞になると。そんな雰囲気を感じてると分かりやすいかもしれません。余計わからなくなるかもしれません(笑)。とりあえずこの違いをしっかりと意識しておいた方がいいと思います。
①の意味でつかわれる場合、前回記事で取り上げたアーボリスト用クライミングロープも「スタティックロープ」の範疇に含まれる訳です。知ってか知らずか、セミスタティックロープとスタティックロープを混同しているお店もあります。私も正直なところ、結構最近まで混同していました(汗)。
①の意味での使用は充分気をつけたほうがいいです。とんでもない誤解を生む元凶になります。これ以上悲劇を繰り返さない為にも!
今回取りあげるのは②の意味合いです。アメリカ系チームレスキューの色合いが非常に濃い、というか直球ド真ん中なロープになります。ここから下の文章は道具好きが読むと面白いかもしれませんが、木登り以外に興味ない人にはあまり関係ない話です。でも、上記のスタティックロープの意味合いの違いは知っておいて損はないと思います。
【CI1801はどんな規格??】
さてスタティックロープ。これは北米レスキュー系の規格なんです。
ロープ製造メーカーや販売メーカーを主体とした米国索具協会(Cordage Institute以下:CI)という団体があります。ここはロープに関する様々な規格を策定していまして、そのひとつに「CI 1801」があります。
この「CI 1801:Low Stretch and Static Kernmantle Life Safety Rope」はライフセーフティーロープ(人命救助用ロープ)の規格でして、この中でスタティックロープが規定されています。
この辺りの事はCMCのカタログで読む事ができます。CMC日本代理店のファーノジャパンのサイトで日本語訳版をゲットできます。(トップから「NEWS・カタログ」をクリック後、左カラムの「カタログ」をクリック。もしくはHOMEのトピック窓から。2011.01.11がそれです)
詳しくみていきましょう。一番新しい「CI 1801」規格は2007年版なのですが見つかりませんでした。1998年版(CI 1801-98)は見つけたので、こちらを参考にしていきましょう。→http://www.scribd.com/doc/1603186/CI-1801-Standard-Low-Stretch-and-Static-Kernmantle-Life-Safety-Rope
【CI 1801でのロープ区分について】
「CI 1801-98」は人命救助用ロープの基準を策定しています。
まず大事な事を言わなくてはいけません。この規格はカーンマントルロープだけしか認めていません。3ストランドや16ストランドは端っから論外です(ダブルブレイドロープは…一応範疇のようです)。また、リードクライミングで使われるダイナミックロープは明確に否定しています(条文1.1)。
CI 1801-98ではロープを伸び率によって2種類に分類しています。
・スタティックロープ…伸び率6%未満(@最小破断強度の10%負荷時) (条文3.7)
・ローストレッチロープ…伸び率6%~10%(@最小破断強度の10%負荷時) (条文3.5)
(注:CMCの2011カタログを見るに、スタティックロープの規定は「伸び率1%~6%未満」に変更されたようです。やっぱ98は古いんですね)
これこそがスタティックロープの根拠です。ポイントは「最小破断強度10%を負荷時」の伸び率を基準にしているという点です。前回見たアーボリスト用クライミングロープの伸び率の定義(540ポンド負荷時)とはちょっと違います。
【NFPA1983ではどうだろう】
さて、NFPA(全米防火協会)という団体があります。ここが策定しているNFPA1983という規格があるんですが、皆さんご存じでしょうか。この規格は北米の消防活動において使用する各種器材の仕様を定めています。
NFPA1983には、人命救助用ロープの規格が存在します。簡単にまとめるとこんな感じです(詳しくはこれまたCMCのカタログが参考になります)。あと、NFPA1983もカーンマントルロープ以外は門前払いです。
ライトユース
・最小破断強度は20kN以上
・伸び率は1%~10%(@最小破断強度の10%負荷時)
・直径は9.5mm~12.5mm
ゼネラルユース
・最小破断強度は40kN以上
・伸び率は1%~10%(@最小破断強度の10%負荷時)
・直径は11mm~16mm
伸び率によるロープの分類は「CI 801」に丸投げしています。つまり先ほど見たCI規格による分類をそのまま適応できます。
【結論として】
NFPA1983とCI1801の規格を総合するとこのようになります。
・スタティックロープ…伸び率1%~6%未満(@最小破断強度の10%負荷)
・ローストレッチロープ…伸び率6%~10%(@最小破断強度の10%負荷)
【最後に】
NFPA1983認定のスタティックロープについてまとめます。
北米において人命救助用に使うカーンマントルロープは、「CI 1801」によって規定されており、伸び率によってスタティックロープとローストレッチロープに分類される。
北米で救助用ロープとして使用する場合、NFPA1983に適合している必要がある。NFPA1983は伸び率についてCIの基準を採用している。
巷で市販されているNFPA認定の救助用ロープならば、ローストレッチロープかスタティックロープのどちらかである。
こんな感じですかね。
正確に言うならば、CI基準スタティックロープというべきなんでしょうが、そんな言い方をするより、NFPA認定スタティックロープと言ったほうが間違いなく判りやすいです。別にこれでも間違いではないですしね。どの道、レスキュー用に開発されたロープであるならば、NFPA認定じゃないと発売しても仕方ないんです。私たちユーザーが「NFPAに対応していないけど、CI基準で作られたスタティックロープ」に出くわす事なんて有り得ないと思います。
まーこんな事言いながら、私自身、NFPAってよく知らないんですよね…。チームレスキューも全然詳しくないです。NFPA1893認定ロープとなる為の条件は他にもありますが、そこまで調べる気はおきませんでした(汗)。ファーノジャパンが翻訳してくれているCMCのカタログを読めばだいたいの雰囲気は掴めるかと思いますので、気になる方はそちらを読んでみてはいかがでしょうか。
また、チームレスキューの講師をされておられる「Keep it Simple」さんの記事に、NFPAやスタティックロープ規格についての詳しくわかりやすい解説がありますので、そちらを読んでいただければと思います。
次回は欧州系の規格である「セミスタティックロープ」について!書くと思いますが、他にも色々書きたい事があるんですよね…。うーん困った。
| 固定リンク
「ロープの話」カテゴリの記事
- EN1891とEN892の詳細な資料を見つけました(2011.08.18)
- ロープの規格その3 EN1891 セミスタティックロープ(2011.06.27)
- ロープの規格その2 NFPA1983 スタティックロープ(2011.05.30)
- ロープの規格その1 ANSI Z133 アーボリスト用クライミングロープについて(0512追記あり)(2011.05.12)
- ロープ構造の基礎知識(110217追記)(2010.01.23)
コメント